Photoshop Plugin RINg jun hirabayashi
 
 
 
RINg 最新バージョン 0.1 r12002.10.08
- 
16bitモード時のProxy表示の輝度が実際の輝度より暗い
- 
5.5の異常終了のバグFix (原因はScriptingの書き込みミス)
- 
レイヤー使用時の処理画像異常のバグFix (原因は初期化ミス)
- 
レイヤー使用時のproxy表示異常バグFix (原因はproxy表示関数でのよけいなコード)
RINg バージョン 0.1 r12002.09.25
- 
Windows2000(XP?)のPhotoshop 6.0, 7.0, (5.5では処理終了直前に落ちる)
色んな環境には全然対応していないし、とりあえず作ってみただけなので、動作報告・不動作報告などを大歓迎中です。今のバージョンで強く発生する疑似輪郭はちゃんと直す予定です…。あと、Photoshopのプラグインじゃないアプリケーションバージョンでも作ろうかな。どうしようかな?
 
RINgのプレビュー・ダイアログ画面
|   | 
 プレビューダイアログ中の各パラメーターは次のようになっています。最初に使うときにはパラメータが初期化されていないので、きっと真っ白になります。Gammaを90位にして、Valueを8位にすればきっと何かちゃんとした画像が見えてくる、と思います。
- 
Convolution Kernel  =  畳み込み演算カーネル種を変える。「畳み込み演算カーネルファイル(*.rin)」ファイルはPlug-Ins\Filters\rinディレクトリの中に入れておく。(*.rin)ファイルはBitmap(あるいはSusieプラグインを用いてその他の画像フォーマットから)RingFileGenerater.exeで作成する。
- 
Gamma  = 処理中でのガンマ値を決める。値は10から99まで、小さくすると画像が明るくなり、大きくするとコントラストが強調される。
- 
Value = 画像全体を一定のサイズの畳み込み演算カーネルで処理する。畳み込み演算カーネルサイズは右の数値で決める。畳み込み演算カーネルサイズは0から32まで。0だと光の広がりが小さく、32だと大きくなる。
- 
Intensity (Exponential) = 画像全体を一定のサイズをRGB合成後の強度対数値を用いて決める。その際の畳み込み演算カーネル最大サイズはFocusの数値で決める。
- 
Intensity (Liner) = 画像全体を一定のサイズをRGB合成後の強度線形値を用いて決める。その際の畳み込み演算カーネル最大サイズはFocusの数値で決める。
- 
Separate Exponential = 画像全体を一定のサイズをRGBそれぞれの強度対数値を用いて決める。その際の畳み込み演算カーネル最大サイズはFocusの数値で決める。
また、RINgが読み込む「畳み込み演算カーネルファイル」を作成するRingFileGeneraterの動作画面は下のようになる。
 
RingFileGeneraterの動作画面
|   | 
使い方は、
- 
OpenFileを押してRGB Bitmap画像ファイル(今のところ65pixel x 65pixelで作成するのが良いかも。それ以上でも以下でも別に全然構わないですが)を読み込み
- 
Resizeボタンを押して色んなサイズの畳み込み演算カーネルを計算させて
- 
SaveFileで(*rin)ファイルを作成する
だけです。