hirax.net::Keywords::「Xerox」のブログ



2000-11-14[n年前へ]

素晴らしき哉、タダ酒。 

 一時帰国中のTさんのおごりでタダ酒を飲む。の中でparcがバラ売りに出ているのは「買うべきか」か「買わざるべきか」の話が出る。う〜ん、感慨深いものがあるなぁ。しかし、その値段じゃ買う気は起きないよなぁ。NeXTと同じく、買っても生かし切れないだろうしなぁ。(リンク

2000-12-28[n年前へ]

GeoWhois 

 知らなかったけど面白いアイデアだ。ここ自体は「Host name to Latitude/Longitude」と「Xerox PARC's Map Viewer」を組み合わせて、Delphi用のコンポーネントを作った人のサイトだけど。というわけで、自分用のメモ。(リンク

2001-01-04[n年前へ]

世界の国からこんにちは 

hirax.net版GeoWhoisを作る


 VisualC++ MFCを使ったWindowsプログラミングはどうもお気楽という感じにはいかない。もちろん、「子供の科学」にすらMFCを使ったプログラミング入門が連載(何故、VisualC++で!?)されるくらいであるから、別にそれが難しいわけではないのかもしれない。しかし、VisualC++MFCでWindowsプログラミングがキライになる人は絶対いるはずだ。現に突撃実験室のwebmasterはかつてVisualC++と闘った結果、「俺は永遠に組み込み屋じゃっ」と叫んでいたらしい(C.突撃実験室)。

 私も含めて、そんなWindowsプログラミング難民達を優しく女神のように迎えてくれるのがBorlandC++Builderである。いや、女神は必ずしも私たちを優しく迎えてくれるわけではない。むしろ、女神は私達を冷たくあしらうことの方が多いので、実は女神よりもC++Builderの方が優しいと言っても良いくらいである。しかも、C++Builderは自然にWindowsプログラミング(そして嫌でもDdelphi)を覚えさせてくれるところが実にありがたい。そして、そんなC++Builder(Delphi)ユーザー達にとって実に便利なのがTorry'sDelphi Pages.だ。

 というわけで、先日Torry's Delphi Pages.をチェックしていると、とても面白いコンポーネントがあった。それはYehudaSharvit.による

である。ドメインネームから地理的な位置座票への変換を、地理データベースを持っているイリノイ大学の"cello.cs.uiuc.edu"を使って行い、そしてゼロックスのパロアルト研究所(parc)の"mapweb.parc.xerox.com"から地図画像をダウンロードして表示するコンポーネントである。ドメインネーム->持ち主の住所(WHOIS)→位置座票("cello.cs.uiuc.edu")->地図表示("mapweb.parc.xerox.com")という流れでドメインが位置している場所を表示するわけだ。

 例えば、DelphiでGeographicWhois Componentを使ってapple.comを検索・表示してみたのが次の画像である。
 

GeographicWhois Componentを使ってapple.comを検索・表示してみたもの

 もちろん、「ドメインが位置している場所」と言っても、ドメインの登録者の住所を表示するわけで、必ずしもそのドメインのサーバーが位置する場所を表示するわけではない。だけど、そもそも「ドメインが位置する場所」というのは「実際のドメインのサーバーが位置する場所」ではなくて、「ドメインの登録者の住所」だと私は思うのでこれはこれで良いのである。そしてまた、「ネットワーク上であまり意識することのない地理的な位置情報を表示する」というのがかなり面白いと私は思う。

 日頃、ちょこちょことブラブラと色々なサイトを巡回して楽しんでいる(といっても実は多くはない)のだが、そのサイト達は世界中のどこにいるのだろう?なんて時折と思うことがある。以前、

でネットワーク上を自分の家からロンドンまでヒッチハイクしてみたけど、そんなヒッチハイクも地理的な位置情報が判れば、それはもっと楽しいかもしれない。WEBで辿る「世界一周の旅」なんてのも簡単にできることだろう。そしてまた、「インターネット上の距離」と「地理的な距離」を並べて見てみるのも面白いだろう。というわけで、今回は色々なサイトがどんな場所に位置しているかを表示するアプリケーションを作ってみることにした。
 

 ところで、先のGeographicWhois Component自体はDelphi用のコンポーネントでC++Builder用ではない。もちろん、C++BuilderはPascalで書かれたDelphi用のコンポーネントだって読み込めるわけだが、とりあえずこのコンポーネントはそのままではC++Builderには取り込めない。それだけではなく、地図の縮尺や位置などの指定をすることができないため、このままでは色々なサイトの位置を重ねて表示することはできない。

 そこで、「ドメインネーム->持ち主の住所(WHOIS)→位置座票("cello.cs.uiuc.edu")->地図表示("mapweb.parc.xerox.com")というルーチン」をC++Builderで自分用に作り、できあがったアプリケーションがこれである。

もちろん、いつものように数回だけの動作(不?)確認しかしてない完全無保証版である。

 GeoWhois.exeの動作画面が次の図である。ドメインの場所を検索しその結果が上の方の画像に表示される。また、検索履歴が下の画像に表示される。検索履歴画像の方はSaveボタンでbmpファイルとして保存することができる。
 

GeoWhois.exeの動作画面
ドメインの場所を検索し、その結果が上の方の画像に表示される。
検索履歴が下の画像に表示される。

 ちなみに、上の画像の検索履歴は私のよく見に行くところである。結構世界の各地に広がっているような気もするし、広がっていないような気もする。こんなプロットをもっともっと重ねてみて、あとリンクの様子も線でプロットしてみたりすればかなり面白いグラフができることだろう。

 さて、ドメイン名から位置座票への変換("cello.cs.uiuc.edu")はあまり色々な場所が登録されているわけではないので、少なくとも日本などでは東京くらいしか変換することができない。だから、当然のごとくtomoya.comやhirax.netは表示されない。だから、実際のところ私が良く見に行く個人サイトは本当はあまり検索することができない。もちろん、プロバイダー内にWEBページを持っているようなところは検索・表示することができるのだけれど、そんなところはみんな東京になってしまうのである。しかも「WEBページの持ち主= ドメインの持ち主」でもないので、そもそも「そのドメインの位置情報 = WEBページの位置情報」では全然無い。だけど、そもそもそんな日本国内の「ご近所さんを探せ!」コーナーではないのだから、もうそれはそれで良いのである。遙か遠くの国のサーバーを地図で眺めることができる、というところが良いのである。

 このGeoWhoisを応用していけば色んな遊び方があると思うのだが、今回はこのアプリケーションを作ってみたところで終わりにしたいと思う。次回以降(といってもいつになるか判らないけど)で、「インターネット上の距離」と「地理的な距離」でも調べてみたいと思う。

 それにしても、こんな地図を眺めていると、本当に旅行したい気分になってきたぞ〜
 

2001-06-26[n年前へ]

Recharging News - MultiEPRom Technology - 

 Future Graphics Technical Resource Centerはカートリッジコンピュータシステムを発表し、HP4500,HP8500カラープリンターをXerox XCと同様にカートリッジエラー無しで動作させることができる。(リンク

2001-11-24[n年前へ]

hirax.netの美術館 

PLAY BACK

 
 
 もうすぐ師走、年賀状を作る季節になりました。ヘンなポストカードを作って、色んな人に贈ってみたいという人もきっと多いはずです。そんなあなたのために、「できるかな?」でこれまで使ったヘンな画像達のいくつかを展覧会のように並べてみました。

 これを眺めていると、ポストカードを作る何かのアイデアが湧くかもしれません。あるいは、何か他のアイデアが湧くかもしれません。

 何はともあれ、hirax.netの美術館にようこそ。夕方の閉館時間までお楽しみ下さい。


 
 
 
 
「Igot a (N)Icon Camera.」
jun hirabayashi1999

 Profile代わりに置いているもの。「謎かけのようだ」、「こんなもので何がわかる」と実に不評であるらしい。
 縦軸はデザイン上の都合で(x10)されています。ケアレスミスとの噂も…。
 
 
 
 
 
 

 「A HappyNew Year!.」
jun hirabayashi 2001

 サンディエゴをFinePix700で。そういえば、この後すぎにFinPixが壊れたのだった…。
 これは、喪中だったが、hirax.net用に作ってみたもの。
 


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
「淡くて儚い昔のアルバム」(部分)
junhirabayashi 2001

 「集合写真を集めた集合写真」。これを遠目に見ると、右の写真のようになる。あなたが眺めた一年を集めて、一枚の写真を作るのは如何でしょうか。
 

「笑顔で作った一枚の写真」
junhirabayashi 2001

 笑顔を集めて一枚の写真を作ったもの。笑顔がつまった年賀状なら、きっと次の一年は素晴らしい一年になるかもしれません。
 


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
「ゼロックス写真とセンチメンタルな写真」
jun hirabayashi1999

 荒木経惟の「センチメンタルな写真、人生 - Sentimental Photography,Sentimenatal Life - 」を見に行って、自分でもやってみたもの。左は普通の写真で、右はゼロックス写真風にしてみたもの。
 「カラーコピーの色っていうのは、妙になまめかしい」と荒木経惟は言いますが、そんな「なまめかしい色」の年賀状は如何ですか?
 

「A3用紙の広さの世界」
jun hirabayashi2001

 September 11からの一連のことから、考えて、作ってみた写真。左上に重なっている絵は「野火」という画像です。

 こんな写真ではおめでたくはないですね…。

 


 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

「小さな掌に未来の地球儀をのせて」
junhirabayashi 2001

 「送られたカードを組み立てると、小さな地球ができあがる」というカードはいかが?もちろん、掌にのる小さな地球はあなただけの地球です。
 

 「モノポリー」HIRAX.NET Edition
junhirabayashi 2000

 「WEBサイトでMONOPLOY」から。それぞれの場所はそれぞれのサイト。個性溢れた小さなMONOPLYカードを送るのは如何でしょう。


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
「記憶の中の風景」
junhirabayashi 2001

 「できるかな?」特製の色鉛筆風のメキシコのティファナの風景。「昔見た風景」をリアルに描くことは、リアルな写真とは違う。水彩画でカラフルに描かれた世界の方が「記憶の中の風景」に近いこともあります。
 
 
 
 
 

 「Everythinglooks better in black and white.」
jun hirabayashi2000

   Paul SimonのKodachromeの歌詞は、元はEverything looks worsein black and white.だったが、
何時の間にか、Everything looks better in black and whiteに変わったといいます。
 何時の間にか、白黒の世界の方がきれいに見えてきてしまうこともあるのでしょう。


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
「ミウラ折りのラブレター」
jun hirabayashi2001

 「ミウラ折りの落書き紙」で作った「ミウラ折り」のカード。このカードに、思ったことを書き留めて贈ってみるのは如何でしょう?
 

 

日傘をさす女hirax.net Edittion 
jun hirabayashi2001

 「日傘をさす女」から。モネの「日傘をさす女」を立体化したもの。過去の世界が生き生きと動き出すさまを眺めてみると、実に不思議に感じる。

 そんなノスタルジックな立体写真カードは如何でしょう?


 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
「言葉にされたモナリサ」 (部分)
junhirabayashi 2000

 「モナリザの自己相似形」で作成したもの。
 私がモナリザを見たのはこのASCIIアートのモナリザが初めてだった。何故か住宅の天井裏にASCIIアートをモチーフにしたカレンダーが貼られていた。天井裏に貼られたモナリザはとても趣があった、と思う。そういうわけで、初めて見たモナリザは、カラーではなくて白黒の、しかもASCIIアートのモナリザだった。

 「言葉でつづる一枚の絵」を贈るのも、趣があるのではないでしょうか?
 

 「愛で描いた仲間由紀恵」
junhirabayashi 2001

 「純愛で世界を描ききれ」で作った「純愛スクリーン」で描かれた仲間由紀恵。

 愛を込めて作った一枚の写真をあなたの大好きな人に贈るのは如何でしょう?なかなか相手には届かないかもしれませんが…。
 

 


 
 
 
 

 
 



■Powered by yagm.net